お問い合わせ



室﨑先生 × 松尾理事長対談

室﨑先生 × 松尾理事長対談 室﨑先生 × 松尾理事長対談

室﨑先生 × 松尾理事長対談

室﨑:それもいい方法があるんですよ。それは二つの方向から働き掛けないといけない。
一つは、我々専門家が行政に盛んに云っていることですが、この地区防災計画の意味もよくわかっていなくて、金太郎飴みたいなものを一気に形だけ作って数だけ稼ごうという行政があって、それは違います、本来はこうなんですよと。このように地区防災計画を作った側から行政に働きかけることです。この前も愛知県瀬戸市に行って地区防災計画をこういうふうに作ってくださいと云ったら、すごく理解してもらって。すぐ今からやりたい、どうしたらいいかって云うので、みんなで恵那市に勉強に行ったんです。恵那市も最初は金太郎飴みたいに一斉にやろうとしたんですけど、それはやめてください、自由にやらせてくださいと云ったら、あそこは防災士がいて、昔から家具の転倒防止対策などで防災士が頑張っているところなんです。いわいさんとかいった、もう一匹狼みたいな防災士がいましてね、彼が防災士を使ってすごく動かしているんですよ。で、その岐阜の恵那市をみんなで見に行った。そうしたら、ものすごく瀬戸市が感動しましてね、うちも防災士でやりますと。そういう形になっていくんですよ。だから一つは、行政に対して我々の側から説得をするということ。もう一つは、恵那市みたいに防災士会で実績をどんどん作っていくこと。そして、ここではこんなにうまくいっている、どうしてかって、それはそこに防災士がこういうふうに頑張っているからと、その姿を見せるんです。そうすると、うちはどこに防災士がいるのかっていうことになる。だから実績を作ることによって、行政も変わるわけです。
行政によって温度差がある、これはおっしゃる通りです。まだ、よく理解していない行政があることも事実で、今、それが最大のネックなんです。やり出したら自分たち、その方が得だってことは、行政はすぐわかるので、そういう意味では防災士会の全国の情報網を使って、いい事例を紹介してもらう。それも分厚いものじゃなくて、紙切れ1枚でもいいんです。
それから、防災士も各地で頑張っていますよ。正面切って防災士会を名乗ってやっている人もいるし、実質の下支えは全部防災士というところなど、いろいろあるんですが、恵那市の場合も防災士会を名乗っているかどうかわからないけど、皆、防災士が頑張っています。

地区防災計画と既存の自主防活動との関係

松尾:それともう一つ、日本防災士会は発足以来、会員が足元の自主防を対象に活性化するということをやってきております。組織はあるが活動が低調な自主防については、地区防災計画制度の趣旨に沿って防災計画の見直しをしなければならないと考えています。
一方で、もう既にガイドラインで云っているような模範的な防災計画が出来上がっていて、活動も活発にやっているという自主防があるんですが、それとこの度の地区防災計画との関係はどう考えればよいのでしょうか。

室﨑:それは、全然問題ないですね。自主防で作った防災計画を今度は行政に認めてもらう。だからそっくりそのまま提案してもいいし、これは自分たちの問題だからここだけはきちっとやろうという場合は、その中のエッセンスだけを提案してもいいですね。

神戸市が今そう切り替えているんです。神戸市は自主防活動がとても熱心で、「防コミ」って云うんですけど、防災福祉コミュニティというのを小学校区ごとに全部作っている。
地区防災計画を作ってくださいと云ったら、神戸市は横向いて、そんなのは、うちはもうやっていると。ところが、今はそうではなく、その中で行政に承認してほしい学校区は出してくださいと云ったら、みんなそれを地区防災計画に切り替えていっている。
それには二つ関所があって、一つは行政のチェックを受けること。行政からもこれはいい計画だとのお墨付きをもらうということです。もう一つは、地区防災計画は地域の人にもある程度拘束力を持つので、地域の人の理解がどれだけ得られているかということが大事です。いかにいいものでも、少数の者で作って、他の人がついてこない計画ではだめなので、その場合は改めて地域の人の理解を求めることです。
行政のチェックを受けることによって、今までの自主防の防災計画がちゃんと地区防災計画になるということです。

地区防災計画学会との連携

松尾:最後になりましたが、先生が会長をされている地区防災計画学会はどういうメンバーの方がどういう活動をされておられるのでしょうか。

室﨑:それは色々ですよ。学会の中で、大きな意味で防災の専門家全体が地区防災計画を理解しているかというと必ずしもそうではありませんが、地区防災計画が重要だと思っている人が一応入っています。この学会は地区防災計画に対する防災の専門家の役割と行政の役割もとても大きいので、そういう専門家の集まりを作らないといけないということでできたものです。
重要なことは、学会は研究者も必要だけど、行政の人も必要、更にコーディネーターやアドバイザーも必要です。そこで行政の人に呼び掛け、行政の人もかなり入っていますし、それから防災士もかなり入ってもらっています。この前の大会(H30.3・高知)に来ていた3分の1くらいは防災士です。防災士のおかげで学会も、ものすごく助かっているんですよ。それから今度は地域のコミュニティの自治会のリーダーの皆さんも入ってもらいました。いろんな人が入ってきて、そこでお互いに融合しながら意見を出し合う。だから地区防災計画学会は、大学の先生の学会ではなくて、まさにコミュニティ防災の担い手の学会と云えます。

松尾:そうですか。学会というので学者先生の集まりとばかり思っていました。これからは学会とはいろんな意味で緊密な連携を図っていかなければならないと思っています。

室﨑:そうですね。ひとつは防災士会と学会の連携みたいなものも必要だし、防災士会の会員の方がどんどん学会に来て事例発表をしていただきたいですね。この前、大石さん(大石副理事長)が発言しましたけど、ああして発言をしてもらうことがとっても重要です。

最後に

松尾:室崎先生から、地区防災計画制度における防災士会の役割をいろいろとうかがい、改めて我々日本防災士会に対する皆さんの期待の大きさと、責任の重さを痛感いたしました。日本防災士会には現在8,600人余の会員がいますが、そのすべての会員が、先生の云われるような地区防災計画をコーディネートしたり、スペシャリストとして助言・指導したりできるかというとそういうわけではありません。一日も早く、すべての会員がその期待に応えられるようようスキルアップを図らなければなりません。このキャンペーンでは、まずは日本防災士会でそのための指導者を養成し、その者がそれぞれの地域の会員にそのノウハウを教示していくという体制を早急に作ろうと考えております。
地区防災計画の推進については、これからも学会との連携を強化し、情報交換等も積極的に行って、皆さんのご期待に沿えるよう活動してまいりたいと考えております。今後ともどうぞよろしくご指導、ご鞭撻をいただきますようお願い申し上げます。
本日は長時間にわたり、誠にありがとうございました。 《以 上》