お問い合わせ



2022/09/16

BOSAI PLUS の防災情報プラス(会報第79号より)

災害教訓への“ 旅”――
「南三陸311 メモリアル」開館と関東大震災 99 年を機に

●災害を風化させない〈常在防災〉の志とともに

 宮城県南三陸町に震災伝承ラーニング施設「南三陸311 メモリアル」が、来たる10 月1 日、開館します。高速バスが発着する道の駅「さんさん南三陸」を併設、展示ギャラリーでは住民たちの証言映像や町内各地でのエピソードの展示のほか、防災対策庁舎で九死に一生を得た人びとの証言映像などを展示。アートゾーンは、大災害で失われる命の重さに触れ、「自然とは、人間とは、生きるとは」に思いを馳せる静寂の空間とし、ラーニングシアターは、住民たちの体験をもとに自分ごととして命を守るための行動を、映像を見ながら考えるプログラムを用意しているとのことです。
 建物の設計は隈研吾建築都市設計事務所が担当。隈氏は、敷地に隣接する「南三陸さんさん商店街」など、南三陸町再生プロジェクトに大きく関わってきた世界的な建築家です。

南三陸311メモリアル(HPより)

 東日本大震災の災害教訓伝承施設や碑などは被災各地に多くつくられていますが、被災3 県が管理運営する施設は最近3 年間で次々と開館しています。2019 年9 月に岩手県陸前高田市の高田松原津波復興祈念公園内に「東日本大震災津波伝承館」が、2020 年9 月には福島県双葉町中野地区に「東日本大震災・原子力災害伝承館」、2021 年6 月には宮城県石巻市の「石巻南浜津波復興祈念公園」内に「みやぎ東日本大震災津波伝承館」が開館。
 こうした施設は震災伝承ネットワーク協議会が、「教訓・伝承の道『3.11 伝承ロード』」としてまとめていますので、秋の旅行プランに組み込んでみてはいかがでしょうか。

●関東大震災から99 年――「防災共生社会」に向けて

 1923(大正12)年9 月1 日発生の関東大震災から来年は節目の100 年。それに先立ち、99 年目の9 月、あえて関東大震災での“トゲ” のある災害教訓を取り上げます。
 2008 年3 月に公表された中央防災会議・災害教訓の継承に関する専門調査会報告書『1923 関東大震災』は、わが国の大規模災害の教訓としてもっとも重要な報告書のひとつです。なかでも報告書が特記事項として挙げた「流言による被害の拡大」は、私たちが永続的に記録・記憶を更新し続けなければならない、まさに“ 教訓のトゲ” だと言えます。
 報告書は「流言による殺傷事件の発生」を、「関東大震災以外に参照すべき事例がない」とし、「朝鮮人をめぐる流言の中で、2 日(発災翌日)夜から被災地の焼け残り地域や周辺部に、ほぼくまなく町内、部落ごとの自警団が組織され、通行人を尋問し、朝鮮人や怪しいと考えた者に暴行を加えた。自警団の多くは震災直後に自然発生的に形成された」とあるからです。自警団のような組織が大災害後の流言を機に自然発生的に形成され得る――現代の町内会や自主防災組織はこの教訓を知っておくべきでしょう。現代日本に仕事を求めて来日する在留外国人を、私たちがどのように受け入れるかも問われるからです。

「関東大震災映像デジタルアーカイブ/ 関東大震災[返還映画版]」より
上野山下の街頭を埋めた避難民

 自治体・NPO においては「多文化共生社会」に向けた活動も盛んになりつつあり、 “ 異質排除” 志向は現代では薄いのですが、自主防災組織ではどうか。より積極的に共生社会をめ ざすために、また町内会・自主防災などの”よき隣人(” 私た ち自身)が流言・フェイクニュースによって暴走することがな いように、自主防災、防災士こそが先駆的に在留外国人を内側 に取り込む「防災共生地域づくり」を関東大震災の教訓とした いものです。
 なお、国立映画アーカイブと国立情報学研究所の「関東大 震災映像デジタルアーカイブ」が昨年9 月1 日(関東大震災 発災日)に公開され、100 年の2023 年9 月1 日までに所蔵の 関東大震災関連のすべての記録映画を公開します。ネット上 でだれでも閲覧できますので、関東大震災100 年に向けてぜ ひ一度、このサイトも訪ねてみてください。

・話題提供:防災ニュースレター「Bosai Plus」 ▷ 日本防災士会賛助会員。防災士のための防災ニュースを毎月2回発行